X(Twitter) Zenn GitHub RSS 共有

「価値・原則・プラクティス」の適用

作成日時:2024-12-29
更新日時:2024-12-29

要約

価値・原則・プラクティスとは

Beckが著書「エクストリームプログラミング(以下、XP)」において、XPを説明する上で使用した概念。
これを使用し、ソフトウェアの新しい考えや方法を明確に伝えようとした。
Beckの説明に関しては、参考文献を読んでいただくとして、各用語の個人的な解釈としては下記となる。

  1. 価値
    文字通り価値。目標などの達成したい事物。目的。
    価値はプラクティスに目的を与える。

  2. プラクティス
    作業、活動。
    行うことで価値を得る。価値の説明責任を果たす。

  3. 原則
    価値を実現するための活動の指針。
    なぜプラクティスが価値を得ることに繋がるかを、説明してくれる。

私はこの「価値、原則、プラクティス」の概念は別領域においても、「考え(価値観)や方法を明確に伝えること」に適用できると考えた。
※XPにおける概念とは異なることに注意。

「組織の取り組み」を例とした別領域への適用

例えば、組織として何か新しい取り組みを始めるとする。
その際に、取り組みの「価値、原則、プラクティス」全てをステークホルダ(関係者全員)に提供する。
そうすれば、その取り組みは上手くいく可能性が高いと考えるし、逆にどれか1つでも欠ければ上手くいかないと考える。

価値(目的・ビジョン)だけを提供しても、社員は動かないし、動けない。
なぜならば、その価値を達成するためには、どう行動すればいいかが分からないためだ。
中には自分で考え行動する社員も現れるかもしれない。
しかし、その行動が”会社の価値感”にそぐわない可能性がある。
“会社の価値観”に合った行動をする社員が現れる可能性もあるが、そのような社員が現れることは完全な運任せであり、既存の社員をそのような社員に育成することは不可能である。

プラクティスだけを提供しても、社員は脳死で作業するだけである。
自身の行動の意味を理解できないのだから。そこに成長はない。
Beckも、価値が明確でなければ、プラクティスは機械的な作業となるとした。

価値とプラクティスを提供しても、まだ足りない。
自分の作業が価値へと結びつく理由を知ることが出来ないからだ。
そこに改善や新たな発明が発生する可能性は低い。

「価値、原則、プラクティス」
これら3つが揃って、初めて人はその領域における自身の行動の意義を認知すると考える。
何を目指し、何を行い、それはどういう理由なのか。
これらが全て明確である場合にのみ、その取り組みは充実する。
また、取り組みの妥当性を自ら検証し、そこから改善や気付きが生まれ、更なる発展を遂げると考える。

参考文献

メモ

価値の妥当性⇒プラグマティズム

余談:全てを提供できない場合、何を優先すべきか

プラクティスだけでも伝えた方が良いと考える。
例え”脳死の働き”でも最低限の生産性は生まれると思うから。

そのプラクティスの過程で自ら価値と原則を見つける可能性もある。

余談:価値・原則・プラクティスの鎖

プラクティス⇒価値(プラクティス)⇒価値(プラクティス)…

例えば、「コーディング原則の遵守」というプラクティスは
「可読性の向上」という価値を創出するとする。

じゃあ「可読性の向上」はそもそも何故やるのか。
「認知負荷の低減」という価値の為である。

このような感じに「価値・原則・プラクティス」は鎖状に繋がっていく感じがする。
一種の根本原因分析の如く、「何故」を深掘りしていくような感じ。

例えがよろしくないが。「可読性の向上」と「認知負荷の低減」は等価っぽいし。