X(Twitter) Zenn GitHub RSS 共有

3つの『問いかけ』の精神

作成日時:2025-01-08
更新日時:2025-01-08

個人的に最近思った、仕事をするうえで必要な思想(の簡略版)のメモ。

「なんで?」の精神

原因・背景・目的を考えろ。

何故それをすることになったのか。
何故そうしたいのか。
何故そのような障害が発生したのか。
何故この会議に出なければならないか。

根本的原因や背景・目的が分からなければ、最適な行動はできない。
分からずに行動すれば、その曖昧性のために、碌な結果にならない。

「じゃあ、どうする?」の精神

常に改善を意識しろ。思考しろ。

問題を放置するな。
不明点をスルーするな。
バグを無視するな。
悩むな。

マイナスの事象があったら「じゃあ、どうするか」を考えろ。
思考放棄すんな。思考しろ。

「じゃあ、どうなる?」の精神

価値を考えろ。

その行動がどのような結果をもたらすかを考えろ。
無価値やマイナスの結果・価値ならば、考え直せ。

価値を最初に伝えろ

誰も理屈や過程に興味が無い。

顧客は実装の詳細を気にしない。
その実装でシステムがどうなるかが気になる。

PMはバグの原因の調査過程など気にしない。
そのバグがシステムと工数にどれくらい影響を与えるかが気になる。

結論や結果を先に述べろ。
聞き手にとって、最も価値の高い情報を先に述べろ。
そのほうがお互いに無駄な時間を過ごさずに済む。

思考のループ

「なんで」「どうする」「どうなる」は相互に遷移し、ループする。
このループが止まるまで思考を続ける。
その時、問題に対し明確かつ具体的な対策が出来ているはず。