X(Twitter) Zenn GitHub RSS 共有

ドキュメントライティング 3 結論を先に述べる

作成日時:2025-08-11
更新日時:2025-08-14

結論を先に述べる。
もっとも簡単で、もっとも効果がある手法である。

3.1 結論を先に述べる効能

結論を先に述べる効能は、以下の2つがある。

3.1.1 文章の意図と概要を最初に伝達できる

最後まで読まないと意図が分からない文章は、認知負荷を発生させる。
なぜならば、「文章の意図を推測する」という無駄な作業を、読み手に強要するためである。

また、高確率で読み返しが必要となる。
意図が判明した後で、読んでる最中の思考が正しかったかを検証するため。
意図を捉え違えて読んでいた場合に、思考を修正するためである。

先に結論を述べたならば、これらは発生しない。

3.1.2 文章の流れを推測容易にできる

流れが推測できる文章は、認知負荷が低い。
なぜならば、未知の情報を読むより既知の情報を読むほうが楽なためである。
文章の読解に割り振るリソースが少なくて済む。

例えば「DBに関して」と先に書いておけば、読み手は脳内メモリーにDBに関する情報をロードしてから文書を読んでくれる。
その状態で文章を読めば推測が容易になり、認知負荷を低減できる。

3.2 結論とは何か

「結論を先に述べる」と書いたが、何を述べればいいのか。
読み手に一番伝えたい情報、または読み手が一番欲している情報である。

3.2.1 読み手に一番伝えたい情報

書き手が伝えたい内容のコアの部分、または概要を伝えなければならない。
読み手に「まず、何なのか」「だから、何なのか」と思わせてはならない。

3.2.2 読み手が一番欲している情報

読み手に合った結論を提示しなければならない。
読みやすく意図が明確な結論だったとしても、読み手のニーズを満たしていなければ価値が無い。

例えばシステム障害が発生したとする。
報告する際に最初に述べるべき結論は何か。
「XXXモジュールでXXXエラーが出ていて、XXXが発生していた」か。
「影響範囲はXXXで被害はXXX、修正日数はXXX日」か。
前者は修正担当者か、PL向け。
後者はPMや外部のステークホルダー向けである。

最適な結論の内容は読み手に依存する。
故に読み手が何を欲しているかを考える。
圧倒的読み手意識が必要である。

3.3 結論を先に述べる技法

ドキュメントライティングの技法においても、「結論を先に述べるという」概念が存在する。
なお、ここでは概要のみを記載している。

先人たちが、結論を先に書く重要性を体系的に証明している。

3.3.1 パラグラフ・ライティング

段落を意識した文章記述法。
1つの段落は下記の3つの要素で構成されている。
記述順序も下記のとおりである。

  1. トピック・センテンス
  2. サブ・センテンス、またはサポート・センテンス
  3. コンクルーディング・センテンス

トピック・センテンスは、その段落における主題(結論)を述べる。
サブ・センテンスは主題の理由や根拠を述べる。
コンクルーディング・センテンスは段落の「まとめ」を述べる。

結論を先に述べて、その段落における意図や概要を読み手に伝えている。

3.3.2 ピラミッド原則

論点をピラミッド状に構造化する。
結論を最初に提示し、その根拠鵜を階層的に記述していく。

この文書自体もピラミッド原則を意識している。

3 結論を先に述べる
3.1 結論を先に述べる効能
3.1.1 文章の意図と概要を最初に伝達できる
3.1.2 文章の流れを推測容易にできる
(以下略)

下位の構造が、上位の構造の根拠を記述している。
上位の構造において、そのセクションにおける結論が述べられている。

兄弟要素はB+木のように順番が存在する。
前の要素をもとに論述していく。

3.3.3 PREP / SDS / CRF フレームワーク

文章を記述する順番を、それぞれの頭文字で並べたもの。
すべてに共通しているのは、結論を先に述べている。

PREP

SDS

CRF

例(PREP)

1. 結論(Point)
    - これを◯◯した方がよい。
2. 理由(Reason)
    - 何故ならば◯◯だからだ。
3. 例(Example)
    - 例えば◯◯ということが起こりうる。
4. 主張(Point)
    - だからこれを◯◯した方がよい。

3.3.4 アンチ・クライマックス法

心理学の領域。
最初に結論や重要な情報を提示し、その後に詳細を説明する手法。
この文書で記載しているような効果が得られる。

3.3.5 チャット/メール

私は自分から開始するチャットの場合、必ず先頭に隅付き括弧で概要を記載する。
これも他の技法と同じく、認知負荷を下げる作用がある。

【〇〇に関して】
XXXのXXXが~(省略)

次へ