アイディアの出し方
作成日時:2024-12-03
更新日時:2024-12-03
煮詰まった時
時間 × 効率 = アイディア
アイディアが出ないときは下記のことをする。
- 常に対象を頭の片隅に置く
- 何も考えない時間を作る
- 効率を上げるために知識を得る
出ないものをむりやり出そうとしても出ない。時間の無駄である。
空いた時間に効率よく考える。
まず、何も考えない時間を作る。
すると、頭の中にある何かしらについて勝手に考え始める。
趣味や生活や金のことなどをランダムに。
アイディアを出そうとしている対象がヒットした場合、それに対してじっくり考えることができる。
排便に例えれば、便が出ない時に踏ん張るのではなく、出そうな時に出すイメージ。
「無理矢理」ではないことが重要なのかもしれない。
浴室を真っ暗にして浴槽に浸かっているときとか、そのことしか考え(られ)ないし。
孵化効果/ワラスの4段階説/ヤングの5段階説
心理学の本を読んでたら、既にそんな感じの考え方があったっぽい。
挑戦し、諦め、ひらめき、検証する。
凄く簡単に言えば「詰まったらリフレッシュしろ」
アナロジー思考
異なる事柄の共通点に着目して課題に応用する思考法。
自分の「コーディング原則適用思想」もいま思えばこれかもしれない。
「なんか色々な対象の問題解決方法に、コーディング原則に似ているのがあるな」から始まったし。