一時保存場
作成日時:2025-07-23
更新日時:2025-11-09
別の文書やカテゴリに振り分けていないメモの集合。
記事
- git hook
- rel=“sponsored”
- cookie受け入れの奴
- dns prefetch
- sitemap、robot対象外
- 有効同値の真ん中のデータは欲しい
- ゴールを明確に
- 価値がすべてであり、ソースは手段に過ぎない。
- 過剰なリファクタリングはすべきではない。
- ジョブズ「人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ」モック作れ。
- 「こと」「もの」は止める
- ことことうるせぇよ。シチューか。
- 適当な名詞に置き換える
- 泳げなければ沈めばいい
- エラーID
- 人間は納得を求める
- 俺は面倒と曖昧性が嫌い
- 希望を持つから絶望する
- 仮説思考は圧倒的当事者意識から
- 未知の既知は命名によって既知の既知になるか
- コンテキストを知ろうともせず、他者を批判するな
- 受容する。反発はストレスを生む。
- 正当化
- 共有(相談)
- 運は行動に伴う。金山に行かなければ金は採れない。
- 急な割込みはバグを生む
- ハンロンの剃刀と回避/逃亡
- DBのキーは数値
- GETで更新すんな
- 日本人はハイコンテクスト
- IPAの問題を土日に解いて、既知の未知増大
仕事における自身の思想を抽象化したもの
- 1.はじめに認知ありき
- 概念
- コンテキスト
- 2.RAKISTARフレームワーク
- 曖昧性の排除
- シンプルかつ小さく
- 情報共有と記録
少々短速の原則
SQLや外部リソースだけはでなく、対人にも該当しないか?
質問量、質問回数、占有時間、理解容易性
外部リソース = 他者。
TanStackDB
フロントのDB
LLM
- コンテキストの自動収集(Devin)
- 知見をまとめる指示を与える
障害対応
- 現状の定期報告
- 情報を残す
情報の保持
LLMにしても、障害対応にしても、開発にしても
結局は情報を文書として残し保守しなければならない。
SECI、情報の共有。
技術でなんやかんやするより仕様を変えたほうが早い
Enumの状態遷移
複雑ならHelperクラスに置けばいい。
コマンド・クエリの分離
動機付け
心的なものだけではなく、環境も整える。
そもそも他者に期待するな。
「成長してくれる」はギャンブルに過ぎない。
BFCache
Chrome。
ブラウザバック時における高速化手法。
このせいでレイアウトのずれやscriptが発火しなかったりする。
Chrome DevTool
パフォーマンスからレンダリングのスクショをとれる
Gridによるレイアウトシフト
Google Chrome(PC)でのみ発生。
事象
Grid Layoutで要素を並べたことで、ブラウザバック時にスクロールの位置がずれた。
- 画面A表示
- 画面Aでスクロール
- 画面Bに遷移
- 画面Aにブラウザバック
- この時に2の位置と異なる場所にスクロールした
下記の場合もずれた。
- 画面Aをリロード
- ハッシュがついた状態で画面AにURL直叩きでアクセス
原因
Grid Layout内の各要素の縦幅を固定しなかったため。
ウィンドウサイズによって、要素の横幅や縦幅が動的に変わるように定義した。
|1234|
↑幅が十分あるときは1列
|123|
|4 |
↑幅が小さくなると自動で改行要素ごとの横幅が小さくなると、それに比例して要素の縦幅が変動する。
これによって全体の縦幅の計算がうまくできず(推測不可)、本事象が発生した。
他のブラウザは、おそらく縦幅が確定した後にスクロール位置を復元していた。
対応
要素の縦幅を固定する。
- grid: grid-auto-rows
- grid内要素: aspect-ratio
- grid内要素: height
知見
- ブラウザバック時はonloadが発火しないことがある
- onpageshowなどを使う
- bfcache
- ブラウザバック時にキャッシュを使用して高速で表示する
- スクロール位置を保存して、復帰時に適用するという概念
情報の質: コロコロ変わる
reactやvueにおけるkey
チェックリスト
チェックリストの目的は、文字通りチェックをすること。
それに加えて概念の認知を促す。
ハゲの定義
ハゲとは何か。
つるっぱげに髪の毛を1本加えてもハゲか?
つるっぱげに髪の毛を2本加えてもハゲか?
つるっぱげに髪の毛を10,000本加えてもハゲか?
境界値は何か。
仮に髪の毛が生えそろっている人がいたとする。
その人がストレスによって円形脱毛症、つまり10円ハゲができた場合、その人はハゲか?
頭頂部の半径3cm以外を剃り上げている部族が居れば、その部族の中ではハゲではない。
その半径3cm内の喪失がハゲである。
スキンヘッドはハゲか?
結局は主観的評価と社会的評価による。
プラグマティズムだね。
ナレッジマネジメントとLLM
これまでに蓄積された知識をLLMに渡せば精度があがるのでは。
これまで以上にナレッジマネジメントの重要性が高まる。