アドラー
作成日時:2025-10-15
更新日時:2025-10-15
アドラーの解説本を読んだ際のメモ。
特にまとまってない。
哲学との類似
目的論。
目的の追求、つまり価値の追求は「最善を求める精神」
善(ためになるもの)の追求
→プラグマティズム?
共同体における有用な意味づけ、共同体感覚、共感性
→ネオ・プラグマティズム的な最善の追求
→功利主義?
原因論の批判
→マインドフルネス
共同体感覚
→「他所への貢献」という点における功利主義へのある程度の一致
キー
- 目的論
- 共同体感覚
- ライフスタイル
- 主観的価値観
メモ
- プラグマティズム
- 善(ためになる)とは何か
- 正しさとは何か
- マインドフルネス
- 過去に意味は無い
- 原因論ではなく目的論
- 正当化/理由づけ/逃避
- 原因論批判
- 意味のない原因探し
- 原因の前に目的がある
- 自由意志
- 動機付け
- 価値とそれを得る行動の正当性
- 金を得るための殺人
- 他者評価を気にしない
- アイデンティティー
- 「他者攻撃」は「劣等感の補償行動」
目的論
人の行動には何らかの目的がある。
「カッとなったから殺した」
カッとなっても人は殺さない
殺すために「カッとなる」を利用したに過ぎない(正当化)
本来の目的は「相手の排除」に過ぎない。
「夜遅くまでゲームをしたから寝坊した」
寝坊の責任をゲームに転嫁したに過ぎない。
「カッとなった」「ゲームをした」という原因には意味が無い。
目的は何か。
目的論は「XXXだからYYYした」の文形においてXXXは一切関係なく、YYYにおける目的が何なのかを探る考えか。
XXXはただの(正当化、理由づけされた)原因。
目的の明確化。
何のためにそれをするか。
価値の追求。
アジャイルに似ている。
改訂されたメンタルモデル
- 懐疑主義(本当に”正しい”か)
- プラグマティズム(何があるべき姿か、何が最善か)
- 功利主義(共同体感覚、“あるべき姿”の仮の定義)
- 圧倒的当事者意識
- 目的論(何の為か、スクラム)
- プラグマティズム(何があるべき姿か、何が最善か)
- 防衛的悲観主義(何が起こりうるか)
全ての正しさを疑う。
功利主義をベースとし、プラグマティズム的に何があるべき姿かを思考する。
目的論を使用し、何のためかを思考する。
防衛的悲観主義でそれらを阻害する事象を事前に防ぐ。