哲学
作成日時:2024-12-23
更新日時:2024-12-23
現在の学習対象
- 功利主義(最大多数の最大幸福)⇒倫理
- プラグマティズム
- デューイ
- ローティ
- 西田
- 論理学
- ウィトゲンシュタイン
- 論理実証主義
リンク
体制と価値
体制(ルール)を作っても上手くいかない。
重要なのはその背景、原則。
なぜそのルールが作られたかという背景を知らなければ、当人にとっては面倒くさいルールが増えただけに過ぎない。
その体制によって得られる価値は何なのかを理解しないならば、体制に価値はない。
「不知の自覚」と「無知の知」
「不知の自覚」とは、「知らないものをその通り知らないと思う」事を素直に自覚すること、わきまえること、心得ること。
その思考は探求へと繋がる。
要は「知らないことは素直に受け入れて勉強しましょう」。
「その知識を持っていない(知らない)ことを知る」という定義は少しニュアンスが異なる。
「知らないものを謙虚に受け入れるマインドセット」が正しい。
知らないことを知ったかぶったり、知っていると思い込んでいるのは「無知」。
探求には繋がらない。
故に「無知の知」は誤用。
バークリ「存在するとは知覚されることである」
論理実証主義
「形而上学など無」
東洋哲学
個人的に合わない。
宗教と倫理と道徳という感じ。
メモ
「意味はコンテクストに依存する」
メタ認知の必要性
バグの内容を分からなければ、バグは直せないでしょ
「なぜ」と「じゃあどうする」の精神
読んだ本リスト
- 2020-06-01 史上最強の哲学入門
- 2024-12-31 よくわかる哲学・思想
- 2025-01-01 哲学マップ
- 2025-01-01 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち
- 2025-01-02 プラグマティズム入門