情報の共有
作成日時:2025-11-03
更新日時:2025-11-03
- 「情報が共有されない」というのは、組織にとって最悪なことである。
- 情報が無い中で、
- どうやって顧客の要求を知って、その妥当性を検証する?
- どうやって自身の設計が妥当かを判断する?
- どうやって現時点の自身の行動が、会社の利益を上げるための行動としてベストかを判断できるか?
- 情報が無い中で、
- 適当なシステム開発は「良いシステムを作ろう」と思うエンジニアのやる気を損ない、離職に繋がる。
- 情報の非共有は、適当なシステム開発につながる。
- 適当なシステム開発では情報が適切に管理されず、情報の非共有に繋がる。
情報の共有を行わないチーム/組織は腐る
情報共有を行わない。
それは、個人商店型のチーム。属人化。
それは、もはや会社や組織ではなくただの集まり。
情報の共有をなめんな
机に座ってパソコンをカタカタ弄ってるだけだから危機感が無いんか?
他の職種では文字通り死ぬんよ。情報が共有されんと。
電気工事: 作業箇所に電気が流れているか止めているかが連携されないと感電して死ぬ。
医療: 患者の情報、アレルギーや持病が連携されなければ判断ミスして(患者が)死ぬ。
工場: 機械をメンテ中なのにその情報が連携されなければ、機械の電源を投入されてメンテ作業者が死ぬ。
学生死亡、ドライアイス周知なく 徳島大学側も把握せず - ライブドアニュース
パソコン弄ってるだけだから死なないってか?
経済的/社会的/精神的に死ぬよ。
インフラ設定をミスって顧客に損害を与えたら、損害賠償で死ぬよ。
個人情報を漏洩させたら社会的に死ぬよ。
情報連携されない開発体制なんて、手戻り/バグ/急な仕様変更まみれだから、燃え尽きて精神的に死ぬよ。
死にたくなければ情報を共有しろ。
野中郁次郎
やはり野中の考えは正しい。
スクラムにおける考えやSECIモデル。
知識創造企業を読め。
最新情報の取得
リーンなどのアジャイルっぽく。
さっさと出して、さっさとフィードバックを得る。
そこで得た情報を元にして導いた”最善”と現状のシステムとの乖離が、技術的負債である。
さっさと返済しろ。